【PR】この記事には広告を含む場合があります。
記録

【あなたは何色?】パーソナルカラー診断を受けてみて

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにはわMizukiです。

「自分に似合う服の色って何だろう?」

PAKUTASOより

そう思った経験ありませんか?

自分もそう思ったことがあるので今年の5月に行ってきました!

結論から言ってしまうと…

診断行ってから着る服の種類や色が増えたので外へ出かけるのが楽しくなりました!

パーソナルカラー診断に興味がある方や、ファッションの幅を広げたい!という方にはオススメです!

~目次~

パーソナルカラーを診断を受けようと思った経緯

「自分に似合う服の色って何だろう?」

上の文と同じになりますが、以前の自分はそう思っていました。

服装を意識するようになったのが高校を卒業した18歳から。

高校を卒業してから働くようになったので、自分で好きなようにお金を使えるようになったのがきっかけですね。

そして色んな服を試してみて結局行き着いたのは白、グレー、黒の3色でした(;^ω^)

他の色も着てみたい!と何回か思ったんですけど、着る勇気がなくて、無難な3色になってしまうんですよね

それから23歳になってパーソナルカラー診断を知り、実際に診断に行ってきたので、ご紹介します。

パーソナルカラーって?

その人の生まれ持った身体の色(肌の色、髪の色、目の色など)と雰囲気が調和した色(=似合う色)のことであり、人それぞれ個性が違うように似合う色もそれぞれ違うという視覚心理学的理論に基づく審美感のことである。

-Wikipediaより引用-

と、いうのがパーソナルカラーの定義だそうです。

Wikipedia先生にも書いてある通り、その人の肌や瞳の色に合う色の事です。

その人に似合う色を身に着ければ、肌が明るく見え、活き活きとして見えますが、逆に似合ない色を身に着けてしまうと肌が暗く見え、具合が悪そうに見え、病気かな?っていう印象を与えてしまいます。色のもたらす効果って凄いですねぇ(色彩心理学の本もう一冊読んでみようかな…)

O-DANより

パーソナルカラーの区分

大きく2つに分けると、

イエローベース(イエベ)ブルーベース(ブルベ)に分けられます。

この2つはご存じの方も多いんじゃないでしょうか?

大きく2つに分けられていますが、さらに4つに分けると下記になります。

春タイプ(Apring系)

秋タイプ(Autnmn系)

夏タイプ(Summer系)

冬タイプ(Winter系)

以上のように日本の季節になぞられて4タイプに分けられています。

イエローベースが春タイプと秋タイプ、

ブルーベースが夏タイプと冬タイプになります。

それぞれどんな特徴が?

イエローベース

春タイプ(Apring系)

明るく鮮やかなのが特徴の色。

花で例えるとチューリップなど

O-DANより

秋タイプ(Autnmn系)

黄色味が強いのが特徴。

花で例えるなら紅葉やイチョウなど

O-DANより

ブルーベース

夏タイプ(Summer系)

穏やかで上品なイメージ。明るめのパステルカラーの色が特徴。

花で例えるとアジサイなど

O-DANより

冬タイプ(Winter系)

ブルべの中でも鮮やかな純色なので、夏タイプに比べて色が濃いのが特徴。

花に例えるならクリスマスローズなど

O-DANより

パーソナルカラー診断のメリット・デメリットは?

メリット

・プロに客観的に見てもらえる

自分が好きな服の色と実際に似合う色は違ったりします。

例えば緑が好きだからって必ずしもその色が似合うわけでないです。

客観的に見てもらうことによって新しい発見があったりします。

実際、自分は秋タイプ(Autnmn系)の色が一番似合うということだったんですけど、

正直最初の第一印象が嫌いでした(汗)見た感じ「なんか似合わないな~」って感じで(笑)

でも秋タイプのドレープを合わせたら意外と似合うという発見もありました。

秋タイプの服も買うようになりました。

例えば…キャメルとかクリーム色とか

デメリット

・予約が取れにくい

中々予約が取れないです。あくまで自分は東京都内のサロンを予約したんですけど、

どこも予約がいっぱいでした。

パーソナルカラー診断を受ける人って意外に多いんだな~っていうのを思いました。

自分が診断してもらえた時も予約した日から一か月後でした。

一か月先は予約でいっぱいと思った方が良いかもしれません。

料金は?

気になるお値段ですが…

東京都だと、サロンによってかなりバラつきはありますが、大体

5千円から3万円ほどです。

なぜここまでバラつきがあるのかというと、

サービスの内容や店舗やサロンの形態によって変わってきます。

自分が診断していただいた所はレギュラーコースで1万8千円でした。

他のサロンもそうですが、基本的な診断の他にオプションで骨格診断やカップルと一緒に診断できるサービスや、服の買い物の同行によって料金が変わってきます。

自分がどの診断を受けてみたいか一度ネットなどで何件か見てから決めると良いかも知れません。

最後に…

自分に似合う色を知りたい!っていう人やファッションの幅を広げたい!という方には

おススメです!

O-DANより
ABOUT ME
kimagure-mizuki-blog.com
初めまして。 訪問頂きありがとうございます。 一人暮らしを始めた24歳。 正直に言います… 現在、ブログの方向性決まってなくて迷走中です(´;ω;`) 自分の興味のある分野の料理、ドライブ、読書、映画鑑賞などや自分が経験したことなどを書いていきます。 読んでくれるあなたの役に少しでも役に立てれたらと思います。 ある程度記事書いたら方向性決めてその方面の特化型にするかもです。